2014年03月09日
2012年05月29日
キスジノミハムシ
最近は暑くなり虫が大量発生してます。
キスジノミハムシ(通称:パチパチ・パッチャラーと呼ばれてます)と、
いう虫が、小松菜・カラシナ・大根葉など
アブラナ科の新芽を次々と食いつぶしていく状況です。
他にもたくさんの虫は存在しますが、このキスジノミハムシは
市販されている農薬では駆除できない虫で、はるさぁ泣かせのやっかいな虫なんです。
で、畑で野菜をつくるより、この虫を駆除できる薬を作った方が儲かるような
気がしないでもないですな!!!
2012年05月29日
自己新記録!?
自己最高記録タイ・・・。
1.35K・・・。
久しぶりに釣ったのに嬉しいやら、悲しいやら・・・。
エギソン也!!
ですが、嬉しさは隠せず画像、ピント合ってません!!
2012年02月07日
こんなに雨が続くと・・・。逆にエギ日和!?

畑も水びたしで、雨靴を履いて入っても前に進むのも一苦労です。
そんな時は、とぅるばっていてもしょうがないので、
エギソン博士のラボに直行です。
前回の釣行でかなりエギソンエギをロストしてしまったので、
追加で作成しました。
上から
エギソン特許エギ トルペド(仮称) 3.0寸
エギソンエギ 3.5ちょい寸
エギソンエギ 5.5寸 何仕様かはヒ・ミ・ツ
今回は普段と志向を少し変えて作ってみました。
って他にも何本か作成しましたが、
やはり、天気が回復してくれないと
どうしようもないですな!!!
2012年01月23日
エギソンエギ エネルギッシュ!!
天気予報ばかりみています・・・。
畑に入れない日はエギソン博士のラボにて今期用のエギを作成です。
私は塗装があまり得意ではないので下地の色や、表面の生地で工夫するようにしています。
エギソンエギは浅瀬から深い場所そして船用もすべて作成可能です。
ところがへなちょこ&せっかちな私はノーマルかディープを使うのが主です。
シャローを作ってみましたが、こりゃまいった・・・。
そのエギはS・シャローを通り越して
私の切れのよい一瞬失笑を生み出すギャグのように
水面でプカプカ浮いてしまいました。
なのでアイの部分にシンカーを巻いて調整!!
ま、手作りなのでこれくらいはあたりまえの想定内!!?
とりあえず10本ほど出来上がったので早速出撃!!
すると、
キター!!

重さは、900gと小さいので
画像も文字も小さめにさせていただきます。爆!!
ドラグをうならせるには程遠いサイズですが
久しぶりのポンピングを味あわせていただいた今季初のイカになるので
のった瞬間はかなり興奮しました。
のったエギは
エギソンエギこれからどんどん進化していくとお思います。
またいい釣果があればUpするようがんばりま~す。
エギングと畑のために、これから天気がよくなるのを祈るばかりです。
2011年12月10日
超・興奮しました。
UPします。
1130g、自己記録更新しました。
前回のエビングがら、すっぽ抜け、根掛地獄にはまってしまい
仕掛けのロストばかりで落ち込んでましたが
久々のこのサイズでの曳きは超コーフンしました!!
ですが、前回は2匹だったので、家族で食するには
もう少し努力が必要ですね!!
2011年12月10日
愛船!?
定員10人で結構大き目のサイズだと思います。
ですが、実釣の場合は最高4~5人が限界でしょうか?
近頃は雨も多くなかなか沖に出れませんが、
前回少しだけ時間がありましたので少しだけ遊んできました。
その釣果は
まっ、短時間だったのでこれくらいで・・・。
いいかな!!
2011年08月15日
ご馳走ゲットー!!
ちょっと前の話になりますが、UPしまーす。
旧盆用にと、11日の20:00ころから
ちょこっとだけエギソン博士と「穴ポコ」釣に行ってきました。
竿は買ったばかりの初陣の
50-180 船用
リールはダイワ シーライン50 PEライン8号
愛称は、ばっちりだが、なんとこのリール
実は、エギソン博士からの借り物なのである・・・。
おいらの前回まで使っていた穴ポコ用タックル、
アルファータックルの1ピースロッド&ダイワのデジタルつき
ベイトリールはテトラポットの奥底に沈没させてしまいました・・・。
必死に海中で光っている新品の電池式ケミホタルを目印に
レスキューしようとしましたが、そのまま手元に戻ることなくテトラの1部と化してしまいました。
アーメン!!
そんなつらいこともありましたが、NEWタックルでやりました!!!!
左 500g、右 1055g
なかなかいいサイズです。
釣った瞬間は超コーフンしましたよ~!!
今度は自己記録更新めざして
がんばるぞ~!!
2011年08月03日
カブトニオイガメ???
超久しぶりにUPしてみます。
が、久しぶりなのに質問になっちゃいます!!
すいません・・・。
このカメの種類わかる方いらっしゃいますか?
大変申し訳ないのですがどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
2011年04月04日
豊見城市昭和45年生 ハルサー会
明日4月5日(火)
12:00~
豊見城市役所にて行います。
私たち豊見城市在住の昭和45年生のハルサー(農家)が新鮮な野菜を持ち込み販売いたします。
売上金は全額復興支援の義援金として寄付いたします。
野菜も全商品¥100/1つです。
新鮮野菜を安く買えてさらに寄付につながるっていかがと思いますか?
私たちができる範囲で応援できればいいのかな!?と
思い活動しています。
皆様のあたたかい、ご支援心よりお待ちしております。
ゆたしく~!!
2011年02月03日
細長いタ・マ・ゴ。
それは・・・。
ジャーン!!
って何のタマゴかわかります?
畑にでかいケズメリクガメがいますが、
自宅のベランダにもホシガメがおり
朝エサをあげようと見てみると
超ビックリしましたよ~!!
なんとホシカメの卵が3個もあるではないですか!?
一瞬カメ小屋にニワトリがいたのか?と思ってしまいました・・・。
と、いうわけで孵る確立はかなり少ないと思いますが、
即効ニワトリの孵卵器へ投入!!!!
どうか、孵りますように・・・。
99%だめだと思いますけどね~!!!!!!??????
2011年02月03日
リリースサイズ 烏賊様!!
が、結果は、
なんと、エギとサイズがあまり変わりません・・・。
検量結果 130g!!
ですが、日を改めて出撃してKアップでしたが、
画像はエギソン博士がデジカメで写してくれて、
私の手元にないので残念ながら投稿できませぬ~ん。
2011年02月03日
有精卵と無精卵。
無精卵の場合ですと、残念ながらこの世に姿を現すことはありません・・・。
有精卵 無精卵
上の画像は2週間くらい温めたたまごで有精卵と無精卵です。
デジカメがなく携帯カメラで写しているので少し見にくいとはおもいますがわかりますか?
有精卵はもちろんそのまま継続して温めますが、
無精卵は食べることもできないので処分となってしまいます。アーメン!?
有精卵はもう一息で孵化です。
がんばれ~!!
2011年01月30日
少しグロい!?
珍しい種類の鶏を紹介したいと思います。
○ターケンバンタム 原産国オーストリア
知り合いに見せるたびに「この鶏皮膚病?」と
聞かれます(笑)
この種は首、胸に毛がありません。もちろん病気ではなく
こういう種類です。あまりにもユニークなので知り合いから
譲っていただきました。闘鶏などにも用いられるようです。
まだ画像はありませんが、このPrの
子供のPrもいます。全部で4羽っすね!!
4~5ヶ月ぶりでしょうか?どの♀が産んだかはわかりませんが
本日卵を1個産んでました。
超久しぶりなのでうれしいです。
5~6個貯まったら自作孵卵器に投入予定です。
2010年11月18日
ニワトリの雛たち・・・。
卵を温めました。
すると、
うまくいきました!!!
しょっちゅう動き回る上に携帯のデジカメなのでうまい具合に映せません。
有精卵の孵化も受付ますので、ご相談ください。
2010年09月11日
2010年09月11日
2010年08月31日
孵卵器テスト結果!
前回の記事で孵卵器のお話をさせていただきました。
せっかく作成したので早速入卵いたしました。
かわいい雛が2羽孵りました!!!!
上の黄色っぽい雛が大王!!
下の方にいるのがアローカナの雛です。
もちろん2個だけ入卵したわけではなく、
あとこれだけ孵化待ちです。
予定日が9月2日ですので、あと2~3日は様子を
みてみます・・・。
2010年08月06日
鶏の卵孵化させます。
孵卵器(フランキ)という言葉を聞いたことがある方はたくさんいらっしゃると
思いますが、実際に見たことがある方は少ないと思います。
鶏は雌が卵を3週間あたため続けて雛に孵します。
1羽の雌が一定の期間でだいたい30個前後産卵しますが、
雌1羽ではそんなにたくさんは暖めきれないので、
人間が食したり、残りの卵は鶏に暖めさせて孵化させたりします。
ですが、1度に雛がたくさん欲しい場合は孵卵器の登場です。
市販品は100個孵化可能の孵卵器ですと
¥150,000くらいします。
そんな大金あるわけないので早速自作してみました。
外観です。 ↑ 大きさは大体高さが1m×50×50くらいでしょうか?
扉を開けた画像 ↑ 中の左に傾いている青いかごに有精卵を
セットしていきます。全部で3段。130個くらいセット可能です。
まだ実際に130個セットしていないのでどうなることやら・・・。
孵ることは孵ると思いますが、かごが大量の卵の重さに耐えられるかがわかりません。
もちろん私は耐えられると思って作りました。
扉を開けて ↑ 一番下の方には引き出しをつけ、
孵ったばかりの雛たちを一時的に保温します。
この画像 ↑ の機械で青いかごを2時間前後に1度転卵といって卵の中の
胚が同じ場所にくっつかないように左右に90度傾けることによって胚を移動させます。
この画像 ↑ の機械はサーモスタットです。
こいつで庫内の温度を一定に保つことができます。
で、この画像 ↑ の物体が卵を孵化させるために1番肝心なモーター!!
その名も【シンクロナス・モーター】といい
卵の入った青いかごを90度動かしてくれる頼もしいヤツ!!
1分間に1回転しかしない優れものです。ですが、優れものの割には
¥1200もしないので本当に貧乏性の私には最適です!!
まだテスト中ですが、当方でうまい具合に孵化が成功した場合は
1個、¥?00(まだ未定)で受付ますので、もし興味がある方は
ぜひご利用していただきたいと思います。
現在何個かあたためていますので結果は後ほど・・・。
お楽しみに!!!
2010年05月07日
こけこっこ~!!
畑の片隅でにわとりを飼育しております。
最初は鉄の網の囲いなどなかったのですが、
1度野良犬に比内鶏ペア、うさぎ3匹を
奪われてしまったので用心のために作りました。
ちょっと見づらいかもしれませんが、ご勘弁を!!
その中には、
色んな鶏がいますよ~!!
青い卵を産む アローカナ
とにかくでかくなる 大王
羽がとてもフサフサ ウコッケイ
手乗りサイズの 桂矮鶏
首に毛がない ターケン、などなど
ケッコウ(シャレ??)な数います・・・。
それぞれ個別に後ほど画像を載せるのでお楽しみに!!
今回は個別にご紹介するのは
アローカナという青い卵を産む鶏です。
南米チリのアローカナという部族が古くから
育ててきていたそうです。
が、日本に輸入され、アローカナ自体年間産卵数が
60個くらいと、採卵数が低いため、輸入された際に
産卵の数の多い鶏などをかけてきたそうです。
ですので国内には原種はいないだろうとされています。
また南米の方でもこの種を保存しようとしてこなかったのも
一因かもしれないですね!!
難しい話はこれくらいにして
まずは画像を、
何で鶏の紹介に雛の画像なんかをとお思いでしょうが
実はこの2枚、右の威張っている♂アローカナの
産まれた時の雛の頃の画像です。
ひよこはかわいいのですが、大きくなると・・・。
んで、もってこのアローカナの♀の卵が
ジャーン!!
どうです!?この青さ!!
(画像ではあまり表現できないなぁ~!!)
でこいつを割ってみると、
チッチッチッチ

黄身の盛り上がりをみてください!!
ん!?いまいちよくわからない・・・。
んじゃ!!これでどうだ!!!
な、な、な、なんと
つまめます!!
こいつを卵がけご飯にするとハンパないくらい
ご飯が真っ黄色になるほどすごいです。
うまいです!!
次回はまたいつになるか
わかりませんが、
別の種類をご紹介しますね!!